作品相关 (1)(5 / 23)
夫之种。『永仓追罚记』には、远雁金は安部殿。水に雁は小串五郎とある。信州では、滋野氏の流れを汲む海野、望月、祢津、真田氏らが雁纹。また同じ信州で、このほか井上、赤井、上林、山口氏らが同纹である。
【桔梗】
「土岐の桔梗一揆」といわれるように、桔梗のシンボルのもとに団结した土岐氏一族は美浓に威势を振るった。『见闻诸家纹』でも土岐氏の存在が明らかである。织田信长を倒した明智光秀、秀吉に忠节を尽くした加藤清正などいずれも土岐氏族と伝えられる。また、相模の太田氏は多田氏族の出自をもつが桔梗纹。太田道灌が有名。末裔の重正のとき家康に仕え、のち远江挂川五万二千石。
【丸に抱き杏叶】
『见闻诸家纹』では、大友豊後守亲繁、摂津修理大夫之亲、田村氏、安芸の毛利氏(替纹)、饭河远江守、崎和筑前守などが抱き杏叶纹。近江の目贺田氏が三つ盛杏叶。芸州の厳岛氏、大野氏、温科氏などが杏叶九曜。大友氏は相模出身の豊後守护だが、一族や有力家臣にも与えて同纹の衆として优遇した。立花氏も大友一族として同纹。元亀元年龙造寺氏が大友宗麟を破り杏叶纹を家纹とする。のち、龙造寺氏を断絶させて杏叶纹を夺ったのは重臣锅岛氏。
【五七の桐】
足利尊氏が後醍醐天皇から下赐されて以来、足利幕府は一族の吉良氏、一色氏をはじめ、管料の畠山、细川氏をはじめ勲功のあった三好义长、松永久秀、上杉谦信、大友宗麟らに下赐。最後の将军足利义昭も前例にならって、织田信长へ与え、信长もまた秀吉?家康らに与えて优越感にひたる。今日の勲章にも似た価値観があったものか。
【军配団扇】
『见闻诸家纹』では、粟生田次郎左卫门尉経行、矢岛、真下、富田氏らがみえている。これらはいずれも武蔵を中心とする児玉党の出自をもつ。三河出身とする奥平氏も児玉党といい、军配団扇纹。
【洲浜】
『长仓追罚记』には、常陆の宇都宫氏族の小田の大辅の名がみえ、『见闻诸家纹』には、安芸の宍戸氏をはじめ陶山氏、越智氏族の寺町氏や伊庭氏、茨木氏がみえる。云州佐々木の吉田氏は三つ盛洲浜纹。松代の真田氏も一つ洲浜纹。
【违い鹰の羽】
『见闻诸家纹』では、栏干丸に鹰の羽の町野
本章未完,点击下一页继续阅读