作品相关 (1)(6 / 23)
左近将监敏康、并び鹰の羽の菊池氏。违い鹰の羽の後藤左京亮、抱き鹰の羽に二つ引両は美马氏、三本鹰の羽の稲毛氏。摂州の太田氏は一つ引両に违い鹰の羽、加州の仓光氏は五本鹰の羽、中村氏は丸轮に违い鹰の羽、福井氏は违い鹰の羽がみえる。『长仓追罚记』は菊池氏だけ。戦国末期に土岐氏族の浅野氏が违い鹰の羽を用いた。
【竹に雀】
『见闻诸家纹』では、竹の丸に亀甲の朝仓下野守、三本竹の粟饭原氏、竹の丸に雀の上杉氏?箸尾藤徳丸、违い竹の河村氏、竹の丸に桐は明石越前守?上神氏?大鸟氏などがみえる。竹に雀纹は、上杉氏から长尾氏?伊达氏へと伝わっていった。その伊达氏はまた最上氏へと分譲している。
【橘】
『见闻诸家纹』のころ(応仁末年=1468~文明二年=1470までの间に成立)では、武家の间に多くみあたらない。薬师寺扫部助元隆の三つ橘纹と小寺藤兵卫尉の三つ橘に藤巴が记载されている。戦国末期に台头する井伊氏の橘が有名。また山中鹿介も橘纹をしようしていた。
【丸に茑】
椎名氏、富田氏などのほか、高安河内入道永隆の纹が『见闻诸家纹』にみえる。戦国末期に台头した六郷氏や藤堂氏が茑纹を用い、徳川一族の松平诸家のほとんどが茑纹。しかし、応仁の乱直前のころの合戦をモデルに书かれた『永仓追罚记』には茑纹がない。従来、茑は葡萄の叶から考え付いたのではないかというが、それはおかしい。理由がわからない。ひとつの私见としてあげれば、足利氏の桐纹の下赐が、次第に直接的ではなく、多くは赔臣的立场への派生を帯び、そのまた家来へと枝条的となっていったため、桐纹泛滥を避けるデザイン的知恵が生まれたのではないだろうか。つまり至尊をはばかり、桐纹の下部の叶だけを残し、上の花を除いてその部分を叶に変えれば、桐纹が一転して茑の纹となる。まだ花咲かぬという谦譲の精神をこめ、末梢的系谱の人々へ与えたのではないだろうか。
【鹤の丸】
『见闻诸家纹』では、楢叶左京亮の対い立鹤、佐脇五郎明房の云月に舞鹤、波々伯部彦次郎贤豊の松喰い鹤、大和氏?远江の蒲生氏の二つ引両に対い立鹤、石川氏の飞び鹤がみえる。『永仓追罚记』には高井左卫门尉の松に鹤、南部氏の菱鹤、近江御门の後裔葛山备中の庵の内対い鹤などがある。戦
本章未完,点击下一页继续阅读